住宅ローンを考えよう! > 住宅ローンと保証人
住宅ローンと保証人
住宅ローンの利用は「お金を借りる」ということです。負債としての額も多額にのぼりますし、返済期間も長期にわたります。住宅ローンを提供する側としては「この人はお金を返してくれる人だ」という保証がほしいところです。
ところであなたは「保証人になってください」と頼まれて、首を立てにふりますか?住宅ローンのような額の大きい借金の保証人には、誰も簡単になりたくはないのです。そこで「保証人と同じ役割をしてくれる会社」があります。
「保証会社」と呼ばれる存在です。住宅ローンを提供する側としても、保証人は「どんな人でも良い」のではなく、「本当に保証能力のある人」でなければ、意味がありません。保証会社の存在意義はそこにあります。
住宅ローンの借入要件として「所定の保証会社の保証を得られること」と定めているケースも最近はあるほどです。
親類や友人・知人に保証人になってもらうのと、保証会社の保証を得ることとの大きな違いは「保証してもらうための料金」がかかるということです。
住宅ローンの中には「保証人不要」というものもあります。保証人を頼んだり、保証会社に保証料を払ったりする必要がありません。そのため、保証人の要不要によって、住宅ローンに付随する費用の額が、数十万円も違ってくるケースもあります。
保証会社に保証をしてもらった場合で、住宅ローンの返済ができなくなった場合にも、債務は残ります。ただ金融機関への返済ではなく、保証会社への返済をすることになります。
この点を「保証会社が代わって弁済してくれて、返済の義務がなくなる」と誤解されることがあるようですが、よく理解しておきましょう。